ブログ
スタッフブログ

住宅用太陽光蓄電池のパワコン出力と蓄電池出力について徹底解説!

こんにちは。
ライフサービスの太陽光ブログへようこそ。

「太陽光蓄電池の購入を検討しているけど、パワコンや蓄電池の出力って何?」
「どれを選べばいいの?」そう考えていませんか?
専門用語が多くて、何がなんだか分からなくなってしまいますよね。
この記事では、そんなあなたの疑問をスッキリ解決します!

この記事では、住宅用太陽光蓄電池の心臓部ともいえる、パワコン(パワーコンディショナ)
蓄電池の出力についてその仕組みから選び方まで、ユーモアたっぷりに分かりやすく解説していきます。

この記事を読むと、以下のことが分かります。

  • 太陽光発電と蓄電池におけるパワコンの役割

  • 「ハイブリッド型」と「単機能型」蓄電池の違い

  • パワコンと蓄電池の出力が、あなたの電気代や非常時の安心にどう影響するのか

太陽光発電システムを既に設置している方も、これから導入を検討している方も、この記事を読めば
あなたにぴったりの蓄電池を見つけるヒントが得られるはずです。
さあ、一緒に賢くお得な蓄電池ライフの扉を開きましょう!


住宅用太陽光蓄電池の心臓部、パワコンってなんだ?

太陽光発電システムを導入すると、太陽光パネルが光エネルギーを電気に変えてくれますが、そのままだと
家庭で使える電気とはちょっと違うんです。
太陽光パネルで作られるのは「直流」という種類の電気で、家庭の家電で使う「交流」とは違うんですね。
ここで大活躍するのがパワーコンディショナ(パワコン)という機器です。

このパワコン、まるで電気の通訳者のように、太陽光パネルで発電した直流の電気を、家庭で使える交流の電気に
変換してくれる、とても大切な役割を担っています。

太陽光発電におけるパワコンの役割

太陽光発電システムは、発電するだけで電気を貯めておくことはできません。
そこで、パワコンが発電した電気を家庭内で使える電気に変換したり、電力会社に送電して売電したりするわけです。
もし蓄電池をシステムに組み込めば、家庭内に電気を貯めておくことも可能になります。

蓄電池とパワコン、その意外な関係とは?

さて、ここで「住宅用太陽光蓄電池」が登場します。
蓄電池は電気を蓄えて、繰り返し使える「二次電池」や「バッテリー」のことです。
蓄電池も電気を貯める際は直流の電気として扱います。家庭で使うためには、やはりパワコンの助けが必要になります。
蓄電池システムは、電気を貯める「蓄電ユニット」と、貯めた電気を変換する「パワコン」で構成されています。
太陽光発電システムに蓄電池を後付けする場合、このパワコンの扱いで、大きく2つのタイプに分かれます。


「単機能型」と「ハイブリッド型」、2つの住宅用太陽光蓄電池を比較

住宅用太陽光蓄電池には、太陽光発電システムとの連携方法によって、「ハイブリッド型」と「単機能型」の2種類があります。
どちらのタイプを選ぶかは、既に太陽光発電システムを設置しているか、またシステムの状況によって最適な選択が変わってきます。

太陽光発電と蓄電池をまとめて管理!ハイブリッド型蓄電池

ハイブリッド型は、太陽光発電と蓄電池の両方に対応したパワコンを1台で共有するタイプです。
太陽光発電を新規で設置する場合や、既存の太陽光発電のパワコンが古くなり交換時期が近い場合におすすめです。

  • メリット:

    • 太陽光発電で作った電気の変換が1回で済むため、効率的に蓄電池に電気を貯めて使うことができます

    • パワコンを新しく切り替えられるため、保証も受けられます

  • デメリット:

    • 既存の太陽光発電の機器保証が残っている場合、パワコンの交換でパネルメーカーの保証が外れることが
      あるため注意が必要です

太陽光発電とは別々に運用!単機能型蓄電池

単機能型は、太陽光発電用のパワコンとは別に、蓄電池用のパワコンを設置するタイプです。
それぞれのシステムが独立しているため、既存の太陽光発電システムに影響を与えません。

  • メリット:

    • 太陽光発電側の機器保証が切れてしまうことがありません

    • 価格面でも同じ容量であれば安く設置できます

  • デメリット:

    • 電気の変換が2回発生するため、ハイブリッド型に比べると効率は少し劣ります

あなたの家の状況に合わせて、最適なタイプを選ぶことが大切です。


蓄電池出力と容量、賢く選ぶためのポイント

住宅用太陽光蓄電池を選ぶ際に重要になるのが、「出力」と「容量」です。

出力は「一度にどれだけの電気を使えるか」、容量は「どれだけの電気を貯めておけるか」を表します。

蓄電池の出力(kW)は一度に使える電気の量

蓄電池の出力は、同時にいくつの家電製品を使用できるかに関わります。
例えば、出力が大きいほど、停電時でもエアコンやIHクッキングヒーターなどの消費電力が大きい家電を複数同時に
使うことができます。

蓄電池の容量(kWh)はどれくらい使えるか

蓄電池の容量は、電気を貯めておける総量です。容量が大きいほど、長時間にわたって電気を使うことができます。
例えば、フル充電した6.5kWhの蓄電池なら約18時間、9.8kWhなら約29時間、16.4kWhなら約45時間分の電気が使えるとされています。
(※これは特定の消費電力を前提とした目安であり、使用する家電や使い方によって異なります。)

しかし、容量が大きいほど本体価格も高くなるため、ご家庭の電気使用量やライフスタイルに合わせて最適な容量を選ぶことが重要です。


まとめ

住宅用太陽光蓄電池は、賢く選んで活用すれば、電気代の節約や災害時の安心に大きく貢献してくれます。
パワコンの役割や、ハイブリッド型単機能型の違いを理解することは、あなたにとって最適な蓄電池を選ぶ上で非常に重要です。

太陽光発電システムを既に設置している方は、パワコンの交換時期やメーカー保証の有無を考慮し、単機能型かハイブリッド型かを選ぶのが良いでしょう。
これから導入を検討している方は、セットで導入することで効率的なシステムを構築できます。

蓄電池の導入には、本体価格や設置費用だけでなく、国や地方自治体の補助金制度も活用できる場合があります。
トータルコストを考慮し、あなたの暮らしにぴったりの蓄電池を選んで、より快適で安心な自家消費ライフをスタートさせましょう。

ここまでお読みいただきありがとうございました! 次回もお楽しみに!

https://lifeservice-solar.jp/product/battery/

 

Contactご相談・お見積りは無料です。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0120-366-733受付時間/9:00~18:00
(定休日:土日・祝日)

WEBからのお問い合わせ

24時間受付中!

PAGETOP

0120-366-733受付時間/9:00~18:00
(定休日:土日・祝日)

お問い合わせ お見積り依頼